このような違和感や痛みでお困りではありませんか?
☑には当てはまりましたか? なぜ、痛みや違和感が出てしまうのか… それはカラダのバランスに |
|
<現代人に多い悪い姿勢>
現代人に多い姿勢 バランスの良い姿勢
私達の身体は、ある日突然姿勢が崩れるわけもなく、身体の使い方が悪くなるわけでもありません。そのほとんどが、無意識に行っている日常の動作の中で、知らず知らずのうちに姿勢や動きを変化させているのです。この身体の変化に私達は、痛みや違和感という身体からのサインがあるまで、なかなか気づかないものです。
【このような方は注意】
○姿勢が悪い
○矯正をしても歪みがすぐに戻る
○身体に痛みがあるのが当たり前
○急に痛みが出ていつも慌ててしまう
身体の基本機能
人間のからだの、基本機能は、骨格や筋肉だけではなく、脳を含む神経が相互に働き合って維持されています。
身体が発するサインに対して、マッサージをしたり、外力を加えた骨格を整える対応も必要ですが、単に一時しのぎに過ぎず、不調改善には、日常の身体の使い方、姿勢の悪さなどの原因を変える事が最も必要です。
現状上手く使えていない筋肉を神経の指令で正しい骨格ラインで使えるように覚えさせることが、重要なのです
当院を始めてから19年が経ちました。当初は、筋肉をほぐしたり・骨格の矯正だけで変化が著しく改善され、充分でしたが、10年程前からスマホ・パソコンなどを使う事が多くなった生活習慣で現代人のカラダが変化しているのを凄く感じています。
とくに実感するのが、カラダを動かしても上手く動かせない方、筋肉を動かすセンサーが鈍くなっている方、意識できない筋肉が現れてきている方も増えてきています。
ご自身で気づかれていない方も少なくないです。
年齢に関係なくカラダがアンバランスになっている方が増えているのが現状です。
姿勢で悩む現代人のバランス作りをサポート
【バランス専門店 当店の特徴】
新しいスタイルのバランス調整 オリジナルプログラムによる診断 筋肉をつけて、使いやすい カラダを身につける 当店オリジナルの トレーニング・リハビリ |
【当店が大切にしていること】
❶ 胸郭の調整 胸郭がきちんと膨らむ良い姿勢を目指しています。骨盤矯正や背骨矯正だけでは、実は正しい姿勢にはなれないのです。体幹部の半分を占めている、胸郭の調整が必要不可欠なのです。胸郭が無残に潰れている悪い姿勢は、頭が前方に出て猫背姿勢で骨盤も傾いています。脊柱起立筋も腹横筋も最低限の機能しか果たさず、ようやく立っているという状態です。胸郭がきちんと膨らむ良い姿勢とは、耳・肩・股関節・くるぶしまでが一直線。これが本来の人の正しい姿勢です。脊柱起立筋も腹横筋も適度な収縮感を維持できるため、この姿勢であれば呼吸でしっかりと胸郭が膨らみ肺に酸素が入り、全身の血流にのって必要な栄養素と共に全身に運ばれます。姿勢が悪い現代人は呼吸が上手く出来ていない方が増えています。だから、疲れやすい!当院は胸郭の調整を施術に取り入れております。 |
❷ 筋肉の調整 身体の硬い部分をほぐすだけでは終わりません。弱い部分をしっかりと締めていきます。よく筋力(パワー)をつけると思われがちですが、当院で行なう施術は筋長(筋肉の長さ)の調整をさせていただきます。この筋長こそ人間の身体に特に必要です。 |
➌ バランス維持に必要な感覚入力 良いバランスのフォームを作る時に、どの部分の筋肉を使っているか確認しながら行います。確認する中で、感覚が鈍い方や運動が苦手な人の多くは「感覚」ではなく「思い込み」で行っている場合が多いことがあります。例えば、お腹に力を入れてくださいと指示します。力が入っていれば、お腹は「硬くなる」はずですが、お腹の固さの状態はほとんど変わってないのに、お腹の力を入れていると言う場合があります。お腹の力が入っていない人に限って「お腹に力を入れている」という表現をしがちなのです。自分では努力しているつもりが上手く体に反映されていないのです。感覚にはグレーの部分はありません。強弱はあるとしても「感覚がある」か「感覚がない」のどちらかなのです。だからこそイメージの仕方や具体的な動き、力の入れ方などを分かりやすく丁寧にアドバイスさせて頂きます。 |
部位別の症状
▮ 肩の症状について
肩関節は、上腕骨、鎖骨、肩甲骨の三つの骨より形成され、球関節という最も自由な動きが可能な関節です。そのため肩関節の構造は非常に複雑で、安定させる組織(筋・腱)にかかる負担は大きくなり、一つの組織を傷めてしまうと他の組織にかかる影響が大きくなります。
四十・五十肩(肩関節周囲炎) |
肩を大きく動かすことがなく、あまり使っていない方にも、発症することが多いです。急激な肩への負担よりも、慢性的な負担が原因になりやすく、姿勢や歪みなどの影響が大きくあると考えられます。必ずしも肩を酷使している人(スポーツや仕事など)に起こりやすいわけではなく、デスクワークなどで、肩を動かさない人にも起こります。肩をぶつけたり・捻ったりなど明らかな原因がないにもかかわらず肩が痛くなるものです。肩だけではなく腕も痛み、ひどいときには夜間安静にしていても痛むのが特徴です。日常生活の中では、髪を触るときや服を脱ぎ着する動作で痛み、動きが制限されます。四十肩・五十肩の方に多く見られる姿勢は、肩が前に入り込み、背中が丸まった猫背であることが多いです。猫背の姿勢により、肩関節の可動域は減少します。また、肩関節周辺の負荷も大きくなり、関節・筋肉・腱・靭帯などのダメージが大きくなり、炎症を起こしやすい状態になるのです。治療としては痛みを軽減させ可動域を広げていきます。治療までに半年から1年半程かかることもあります。一度なると繰り返しやすいのが特徴です。(右肩が治ったら、左肩というような・・・)
頚肩腕症候群 |
頚肩腕症候群とは、さまざまな原因によって、首、肩、腕にかけてのコリや痛み、しびれなどの症状があり、はっきりとした診断がつきにくい病気の総称をさします。他の整形外科的疾患、たとえば変形性頸椎症、頚椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群を除外したものです。原因は病名自体はっきりとした診断がつきにくい病気の総称であるため、考えられる原因も、頚椎椎間板の異常、首・肩周辺筋肉の疲労、ストレス、内臓疾患など様々です。その他、打撲による外傷、むち打ち症のあとや、首や肩に負担のかかる長時間の同じ姿勢による特定の筋肉の疲労によるものも多いです。
▮ 首の症状について
首(頸椎)は体重の約8分の1の重さの頭を支えています。頚椎からでている神経は、後頭部や頸部、肩甲骨や肩周囲、上肢(腕・手)に分布しています。その為、ゆがみなどの障害で手のシビレや感覚の異常が起こることがあります。脊髄は脳から続く神経のはじまりで、圧迫に対して弱く、障害されると機能の回復が困難な面を持っています。また、脳への血流である椎骨動脈が頚椎を通るので、その部位に、ゆがみがあると血流が悪くなり、頭痛やめまいの症状がでる場合があります。
むちうち損傷 |
首は約5kgもある頭の重さを支え、頚椎と呼ばれる7個の骨で構成されています。機能として多様な動作をこなす為、上部の頚椎は最も障害を受けやすい場所です。この場所には脊髄神経や脳の栄養血管・神経が集まっており構造上複雑です。その為、強い衝撃などでダメージを引き起こしやすい場所です。代表的な発生機序として、追突事故などで頚椎が過度に伸展(圧迫)されることで、首の痛み・機能障害・腕の筋力低下などの症状が起こります。損傷が軽度の場合でも、翌日から一週間位の間に徐々に痛みや運動制限が現れてくることもあります。受傷日に症状が軽くとも2~3日は安静につとめ、早めに受診されることをお勧めします。
頚椎椎間板ヘルニア |
頚椎間にある椎間板が脱出して片側の神経を圧迫することで、手のしびれや痛みが起こります。身体の軸から頭がズレた姿勢を長時間している時の首にかかる負荷は計り知れません。不良姿位により圧迫が強くなり症状が増悪するので、頚椎カラーなどを用い伸展位(首を後ろに反る)を避けるとともに、姿勢改善を目的としてカラダ全体をトータルに治療していきます。
寝違え |
首・肩の痛みの中で、一度は誰もが経験したことがあるのが寝違えです。朝起きた際、またはソファや床で寝てしまった…という場合が、引き金となり首の筋肉などを傷めてしまい、起こす事が多いです。起こしてしまうと、全く首を動かせなかったり、激痛が走ったりで、強張って首・肩周囲に倦怠感を感じ、とても辛い症状で何をするにも、とても不便になります。むち打ちに似た症状が出ますが、原因は明らかに異なります。寝違えを起こす人の多くが慢性的な肩こりや首の痛みを持っているからです。この慢性的な筋肉の緊張が限界に達した時が、寝違えを起こしやすい状態だと考えられます。徐々に溜まった筋肉の疲労や日々の過労により、快適な睡眠が得られず、寝返り動作が極端に減り、首・肩周囲の血流が悪くなり、極度の筋肉の緊張を引き起こしてしまうのが原因です。まずは痛みがある患部を冷やし、固定を施し、安静を心掛け、強い運動痛を軽減させてからゆがみが生じている首・肩筋肉等を調整することによって改善されます。
▮ 腰・背中の症状
胸椎は、首・腰骨の間にある12個の骨で、左右の側屈を得意とする構造をしています。その為、前後のゆがみ(猫背・反り腰)の姿勢が長く続くと筋肉に負担がかかり、固く慢性的なコリになります。約5kgの頭を支えている為、左右のズレが生まれると側弯症がおこりやすくなります。また、背中のゆがみは頚肩腕症候群や五十肩にも悪影響をあたえると考えられます。腰は腰椎と呼ばれる5つの骨で形成され、重い体重を支えるために横から見るとお腹側に少しカーブして、体を動かすときに起こる衝撃を逃がすしくみになっています。ただ現代人は長時間イスに座ったりするなどの様々な理由で、このカーブを崩してしまうことから腰痛になってしまう人が多く見られます。また脳から始まる中枢神経が腰椎の間から背骨の外に出るため、坐骨神経痛などの原因となりやすい部位となります。
肋間神経痛 |
肋間神経と呼ばれる神経が刺激されることによって起こる神経痛のことです。主に深呼吸や咳などの肋骨の動きによって起こり、背骨から肋骨にかけて突発的な激痛が走ります。また、悪化すると多部位に痛みが発生することがあります。肋間神経痛とは症状名であり、ストレス・不良姿勢・帯状疱疹ウイルス・外傷等の体の不調が、背中の痛みとして出ていると考えられます。身体のゆがみを正すこと、背中全体の緊張を和らげ、背骨の動きを正しくつけていくことが重要です。(内臓からくると思われる痛みは、検査を受けることをお勧めいたします。)
猫背・反り腰 |
背骨とは上半身を支える柱の役割があり、骨盤はその背骨の土台になっています。そのため骨盤や背骨がネジレると、それに伴って前傾姿勢(猫背)、後傾姿勢(反り腰)が起こり、それらを支えている筋肉の緊張の強まり、または筋力の低下によって、姿勢が崩れ身体に様々な痛みを生み出す原因となります。骨盤や背骨のネジレによる前傾・後傾を整え、筋肉のバランスを良くする事と体幹を作る事です、前後左右の動きがスムーズになり、痛みの出にくい身体を作ることが出来ます。
ぎっくり腰(急性腰痛) |
骨盤を構成する腸骨と仙骨のジョイント部分が、不安定な状態です。急性の症状の為、筋肉に炎症が起き、なったその日から2~3日の間が一番ひどく痛みます。骨盤を支える筋肉(大腰筋)をゆるめ、骨盤を正常な位置に正すことで治癒します。
坐骨神経痛 |
坐骨神経とは、腰⇒骨盤⇒モモ裏を通って足先まで伸びている、人体の中で広範囲に及ぶ神経です。坐骨神経痛とは、腰椎や骨盤のズレなどにより生じた、腰部筋肉の痛みや緊張が坐骨神経を刺激している痛みです。辛い症状の時には、夜間時に激しい痛みで眠れなくなる事もありますが、夜間の痛みが軽減することによって回復していきます。治療法として、骨盤のズレを整え、硬くなったおしり・足の筋肉をゆるめていく事が必要です。
腰椎椎間板ヘルニア |
ヘルニアとは元々体内にある組織(椎間板や髄核)が、本来あるべき所から飛び出している状態です。ヘルニアによる腰下肢痛は、ヘルニアによる圧迫、その腰部の筋肉におこる炎症が関与しています。下肢の痛みやしびれ(片側)機能障害などのヘルニア特有の症状がでます。しかし、ヘルニアの所見があっても症状がでない、腰下肢痛も訴えることもない人がいます。痛みやシビレは、脳が感知することによって上記の症状が現れます。このような理由からヘルニアに対する治療法は保存療法で様子をみるという考え方が一般的になってきました。骨盤・仙骨のゆがみ・身体全体のバランスを整え、硬くなった筋肉をゆるめ、日常生活での姿勢を正していく事で、完治していきます。
腰部脊柱管狭窄症 |
腰の神経の通り道である脊柱管が狭くなることにより、神経が圧迫されて起こるものです。特徴的な症状は歩行障害で、しばらく歩くと脚が痛くなったりしびれたりして、歩くことが困難になるというものです。座って休むことで症状はなくなり、また歩けるようになりますが、しばらく歩くとまた症状があらわれます。他の症状としては、腰痛、脚の痛み、しびれ、冷感、違和感です。ヘルニアの場合の多くは片側ですが、狭窄症は両側に症状が出る点が異なります。
脊椎分離症・すべり症 |
腰椎を構成する椎骨にひびが入ってしまう疾患で、スポーツを行う学童期に多く起こります。そして、分離症を放置した結果、隣り合った脊椎との間でズレが生じる脊椎すべり症に進行する場合があります。当院での治療は、急性期は安静やコルセットによる固定が中心になります。慢性期は腰椎や骨盤のバランスを改善することで周囲の筋緊張を緩和し神経の血流を良くして痛みの軽減をはかります。また、腹筋等の筋力をつけることも症状の改善、悪化の防止には重要ですので併せて指導していきます。
▮ 股の症状
人体最大の関節であり、最高度の強度(安定性)を持つ関節でもあります。骨盤と大腿骨で構成されている足のつけ根の関節です。大腿骨頭が骨盤に収納されている構造の為、安定性と体重支持において重要な役割を果たしています。
変形性股関節症 |
股関節は人体最大の関節で、下半身動作の起点として最も重要な役割を担っており、負担が強度にかかります。股関節痛の代表的なものが変形性股関節症です。使い過ぎや体重増加による事などがあげられます。股関節の軟骨がすり減り、大腿骨と骨盤に骨がぶつかる事で痛みを出します。激しい痛みで歩行困難な場合でも、骨格調整や関連する筋肉にアプローチする事で、症状が改善していくので全身的なアプローチからの治療が大切です。
先天性股関節脱臼 |
女児に多い疾患です。ほとんどが生後すぐに発見されますが、歩行可能になってから歩き方が異常であることを指摘されて見つかる例も見られます。整復後、出産・加齢に伴い、股関節痛が起こることがあります。その場合は早期の施術が必要となり骨盤調整が有効
単純性股関節炎 |
小児の股関節痛の中で最も多い原因です。3~6才の子供に多く、風邪を引いた後、数日してから股関の痛みを訴える場合があります。微熱を認めることがありますが、通常一側の関節に発症し、安静により2~4週で改善していきます。他の疾患との鑑別が必要になってきます。骨盤を調整して骨格のバランスを正し、股関節の可動性・適合性(安定性)を高め、周囲の筋緊張を緩和し、症状の寛解を目指します。
▮ 腕の症状
腕の症状は、シビレ・腱鞘炎・野球肘・テニス肘等様々ありますが、その多くは使いすぎによるものが多く、慢性的経過を示すものが特徴的です。なかなか症状の改善がみられないものも、骨格調整を取り入れることで首・肩・肘・手首などの関節に連動性が生まれ、筋肉の緊張が和らぎ改善していきます。
野球肘・テニス肘 |
野球肘はプレー中に急に肘が痛くなり、ボールを投げる際に電気が走るような痛みを感じる症状が起こります。一方、テニス肘は肘の外側に徐々に痛みが出ることが多く、家事などスポーツをしなくても起こります。原因としてほとんどが肘の酷使によっておこります。特に肘をひねったり、曲げ伸ばしする動作を繰り返すことによって、筋肉に負担が掛かり肘に痛みが引き起こされます。物を持ったり掴んだり投げたりする際、肘や手首や指を使いすぎて肘関節に繋がる筋肉や靭帯を痛め、骨膜の神経などを刺激して痛みを起こしてしまいます。肘の周りの筋肉の柔軟性を高め、肘関節の負担を減らすと同時に腕の筋肉を緩めて血行をよくすることにより回復を促します。
腕のしびれ |
腕や手のしびれには様々な原因がありますが、主なものとして腕にかかわる神経(腋窩神経、筋皮神経、正中神経、尺骨神経、橈骨神経)などが、筋肉などの軟部組織等により圧迫を受け、しびれが起こっていると考えられます
▮ 手の症状
症状で多いのは、手が痛い、しびれる、それから朝特にこわばる、力が入らない、朝に冷たいなど、場合によっては、震えが止まらないなどなど…手首には、手根骨という小さな8個の骨が、密集しています。同時に、指を動かす筋肉の腱なども、密集しているので、ケガや捻じれなどの影響を受けやすい場所です。手首の痛みは、同じ動作を繰り返すことで、神経、関節、軟骨、靭帯に損傷が起こり痛みが生じることが多いです。腕の筋肉に、硬く縮まったポイントができて、手首に痛みを引き起こすこともあります。腕の筋肉を緩め、手首の関節の可動域を高め、手首の負担を減らしていきます。また手を多く使う職業の方(主婦・ピアニスト・コック・ライターなど)は腱鞘炎に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。鈍い痛み、シビレがずっと続くような方は早めのケアをしていきましょう。
手根管症候群・腱鞘炎・ばね指 |
手根管症候群とは、手首の筋肉・靭帯が硬くなることにより、その下を通る手の神経(正中神経)が圧迫されて痛みやシビレ・マヒを感じるようになるものです。腱鞘炎とは、筋肉が骨とこすれないようにスムーズにするトンネル(腱鞘)がはれることで、指に痛みを感じるようになることです。ばね指(弾発指)は、指の付け根の腱鞘と筋腱の間にスムーズさが無くなることにより、痛みや引っかかり感がでたり指が伸ばしきれなくなる病気を指します。これらの症状はいずれも家事やパソコン等による手の使いすぎ・年齢によるもの・疲れや何らかの病気に拠るむくみ等、様々な原因が考えられます。対処・治療は段階によって異なり、安静・固定をして痛みの除去が必要な急性期と、血流改善が有効な慢性期があり注意が必要です。
手のしびれ |
手のしびれと一言にいっても感じ方には個人差があります。・じんじんする・ビリビリっと電気が走るような感覚・ざわざわ、嫌な感じがある。ちなみに症状を感じる部位は指先/特定の指のみ/手のひら全体など実に様々です。症状が進行してくると、しびれは末端(指先)に向かい、しびれる頻度も多くなります。さらに悪化すると手に力が入らな、物を落としてしまうという症状も起こってきます。 しびれには様々な原因がありますが、主なものとして腕にかかわる神経(腋窩神経、筋皮神経、正中神経、尺骨神経、橈骨神経)などが、筋肉などの軟部組織等により圧迫を受け、しびれが起こっている。本来なら必要のない「力み」の習慣が、手より上の部位での硬さを作り血行不良などを起こす事も考えられます。これらを予防するのは簡単に言うと原因を排除することです。手のしびれの原因は日常生活のさまざまな部分に潜んでいます。最近では長時間同じ姿勢でパソコン作業をしたり、スマホをいじるなどは途中で休めたりストレッチなどを行わなう必要もあります。
▮ 膝の症状
膝の痛みは、決して加齢だけが原因となるわけではありません。加齢による場合もありますが、若い方であっても、膝の痛みに悩まされることもあるのです。膝は、脂肪や筋肉の保護が少なく、関節周囲の状態や、構造的にもストレスを受けやすく、障害を受けやすい部位です。スポーツ時などの外傷以外では、関節周囲の筋肉の緊張や弱化、膝関節そのものや股関節・足関節などの機能異常が、膝に症状を引き起こす原因となることが多いです。日常生活で、立ち仕事や重い荷物をもつことが多く、膝まわりの筋肉の過緊張が起こる場合や、運動不足によって筋力が弱くなると、膝への負担が増えます。身体の歪み、筋力のバランスが崩れた結果、筋肉や靭帯、関節から痛みや違和感が出ます。また、日常生活では問題が無くても、スポーツ時に痛みが出ることもあります。
変形性膝関節症 |
体重の増加やスポーツによる怪我などで関節に負担がかかり、膝の靭帯や軟骨、膝周囲の骨の損傷が起きた状態です。適切な治療を施さなければ変形性膝関節症になる可能性が高く、膝痛を訴える人の半数以上が変形性膝関節症なのです。膝が腫れ、水が溜まったり、膝の曲げ伸ばしが辛くなります。膝は人体関節の中で特に大きな関節面を持ち、人間の骨で1番長い大腿骨と、2番目に長い脛骨の頑丈な2本の骨からなります。また、前・後十字靭帯や内・外側側副靭帯など多くの靭帯により固定されているためかなりの無理が利く関節です。しかし、スポーツなどで無理をし過ぎて壊すと元が頑丈なだけに治すのが大変な関節でもあります。特に膝関節は、関節包に包まれていて中に栄養を与えるための血管が通っていません。そのため治療の時には関節が固まらないように、栄養が関節の中に行くように、関節を十分動かす必要があります。膝関節は複数の骨・筋肉等から成り立っているので、膝以外へのアプローチも必要で治癒するのに時間を要します。使いながら治していく事を提案致します。
▮ 足の症状
近年、増えてきている足関節や足の裏といった部分の問題です。足関節を繰り返し捻挫した経験のある人や、足の裏の土踏まずがつぶれて少ない人は、立ったり歩いたりする際にクセがある事で、身体の重心が安定しません。足の裏は直接地面と接するところで、足首はその衝撃を和らげるクッションのような役割をしています。足関節の筋肉や靭帯が、硬くなったりゆるくなったりすることで、身体全体に不調が見られることは少なくありません。当院では足の歪み矯正や、足のリハビリ体操(正常な位置への癖付け)を治療に取り入れていることで、治療効果の継続を実感しています。
外反母趾 |
足の親指が小指側に曲がって変形した状態をいいます。足の指の筋肉を上手く使えてない歩き方をすることで、足底筋の収縮動作ができず、足のアーチが失われることにより起こります。ヒールや厚底サンダルなどのかかとの高い履物も原因の一つです。中年女性のおよそ半数が外反母趾であるといわれています。足部は人間が立っている状態では土台となる部分ですので外反母趾などの足の気になる症状は身体全体のゆがみに発展していきます。硬くなった足指の筋肉をゆるめ・関節を矯正し、正しいアーチをつくる運動を指導していきます。
足のしびれ |
腰の骨(腰椎)や骨盤のゆがみが、神経や血液の流れを悪くすることで足にしびれを感じることがあります。足のしびれを起こしている神経や血管は、すべて腰の骨や骨盤を通って足の先に向かって走っています。腰のどの部分で神経・血液を圧迫しているかによって足のしびれる場所も異なります。原因の中には「脳梗塞」・「脳出血」・「腫瘍」など原因が危険なものもあるので、鑑別が大切になります。
足底腱膜炎 |
歩き始めに足の裏が痛む・足の裏の痛みはしばらく歩いていると軽減する。座った姿勢、立ったままの姿勢から動くときに足裏が痛む、動き初めに痛みを感じ、歩き続けることで症状が軽減するのが特徴です。痛みを感じる場所は、土踏まずの内側と踵に多く見られます。足底筋膜炎初期の頃は、土踏まずの重だるさやコリ、踵のコリや疲れを感じがちです。悪化すると足を床につくのも痛くなり、フローリングなど硬いものの上では歩けなくなり、痛み自体も強くなるので注意が必要です。足の裏にある足底筋という筋肉に負荷がかかり、やがて炎症や小さな断裂を繰り返すことで起こります。足底筋は踵の骨から5本の指の付け根に向かって扇状についており、以下の2つのはたらきを担っています。・足裏のアーチを保持し、体重を支える・歩行時にアスファルトなど地面からの衝撃を吸収するこのように小さな面積で体全体を支え、下からの衝撃を吸収する大切な役割をしている筋肉なのです。硬くなった足指の筋肉をゆるめ・関節を矯正し、正しいアーチをつくる運動を指導していきます。